藤井寺市歯科医師会では、市民の皆様の歯の健康管理や、デンタルケアサポート活動を行っております。
成人歯科健診・80歳以上の方への歯科健診・乳幼児のフォロー事業 は当会会員診療所でのみ実施いたしております。
ご希望の方は当会会員マークの診療所までお越しください。
平成30年度より妊婦歯科健康診査が始まります。
平成30年4月1日以降に 市役所で母子健康手帳を受け取らた方には、「妊婦歯科健康診査受診券」が市から交付されます。
同時に案内されます「実施歯科医療機関一覧」に掲載されている 歯科診療所に予約の上、受診してください。
なお、受診を受けられるときは、できるだけ安定期中を選んでください。
乳幼児の歯科健康診査として、次の健康診査をを行なっております。 | |
診療項目 | 1歳6ヶ月健診 ・ 2歳6ヶ月健診 ・ 3歳6ヶ月健診 |
診査内容 | 口腔内審査(虫歯などをチェック) ・保健指導 ・カリオスタット |
実施場所 | 藤井寺市保健センター 電話番号 072−939−1112 |
対象者 | 広報ふじいでら の「母子保健欄」を御覧ください。 |
費用 | 無料 |
各歯科健康診査後の 虫歯のある子 虫歯になりやすい子のフォロー・対象者については、 藤井寺歯科医師会の会員各医院にて個別に実施しており ます。 |
母子保健法の目的である母性ならびに乳幼児および幼児の健康の保持・増進を目的に、歯の衛生週間の一環として行っております。
対象者は、藤井寺市民で3歳6ヶ月児歯科健診を受診された幼児とその親で年1回実施しております。 最優良母子については、藤井寺市民の代表として、全大阪よい歯のコンクール中央審査への参加をお願いしております。
高齢期に自分の歯を多く残し、食べる楽しみ、おしゃべりが出来る楽しみが身体と心の健康にとても大切なことです。
私たちは地域住民の健康増進を推進支援のために、成人歯科健診を実施しております。
診査内容 | 虫歯の検査 ・ 歯周の検査 ・ 口腔保健指導 |
実施場所 | 当歯科医師会会員各診療所 ( 事前にご連絡ください ) |
費用 | 無料 |
対象者 | 35歳・40歳・55歳・60歳・65歳・70歳 の方 |
※ 市から 当該年齢年度に受診券が送付されてきますので、各医院に持参ください。 | |
41歳 〜 50歳 の方 | |
※ 市からは受診券は送付されません。 各医院にて受診券を発行してもらい受診可能です |
健診活動は将来を担う地域の子供たちの歯と口腔の健康保持増進および充実を図ることを目的とし、学校教育の円滑な実施を支援することです。 以下の学校園へ歯科医師会会員医師の出動によっておこなわれています。
幼稚園 ・ 小学校 | 7校 | 中学校 | 3校 | 高等学校 | 2校 |
定時制高校 | 1校 | 市保育園 | 7園 | 養護学校 | 1校 |
幼稚園 ・ 小学校 : 7校
平成30年度より、大阪府後期高齢者医療の被保険者のかたをご対象とした「後期高齢者医療歯科健康診査」が始まります。
詳しくは、大阪府後期高齢者医療広域連合より送付されるご案内等をご覧ください。
なお、この健康診査を受診された80歳以上の藤井寺市民の方で、20本以上の健康な歯を維持されている方には、ご希望の方に対し、藤井寺市歯科医師会より「8020認定証書」をお渡しいたします。
障害のある方が、生き生きと生活できる社会に向けての、本市の総合的な健康管理事業の一環として、南河内圏域障がい児(者)歯科診療を南河内5地区で協力して障害のある方の歯科診療をおこなっております。
南河内圏域障がい児(者)歯科診療 | |
名称 | 南河内圏域 障がい児(者)歯科診療 |
施設概要 |
障がいのあるかたで、地域の歯科診療所において診療が困難な方の歯科治療・口腔衛生指導など全般に行います。 【交通案内】南海/近鉄河内長野駅下車 東へ徒歩2分 |
郵便番号 | 〒586-0021 |
所在地 | 河内長野市菊水町2-13 河内長野市立休日急病診療所 |
電話番号 | 0721-55-0301 |
開館時間・休館日 | 【開館日・時間】毎週木曜日(祝日・年末年始を除く)午後1時〜午後5時 |
利用申込方法 |
毎週月曜日〜金曜日(祝日除く)午前9時〜午後5時 電話にて要予約 |
お問い合わせ先 |
健康増進部 健康推進課 〒586-0012 河内長野市菊水町2-13(市立保健センター) 電話:0721-55-0301 |